事務所概要company
- 名称
- NSI国際特許事務所 NSI Patent Attorneys Office
- 所長
- 弁理士(10480) 清水 尚人 Naoto SHIMIZU
(特定侵害訴訟代理業務付記) - 所在地
- 〒605-0973
京都府京都市東山区泉涌寺門前町26番地 清水ビル1F
→アクセス
TEL. 075-533-8880, FAX. 075-533-8882
E-mail: info(a)nsipat.com - 設立
- 2013年7月1日
所長の経歴
[弁理士 清水 尚人]
- 京都府京都市生まれ
- 1985年3月
- 大阪大学大学院 薬学研究科 修士課程修了
- 1985年4月
- 日本新薬株式会社(京都市)入社 研究所配属
- 1990年4月
- 同社特許部(現知的財産部)転属
- 1993年12月
- 弁理士登録
- 2003年4月
- 同社知的財産部 特許課長
- 2011年10月
- 同社知的財産部 担当部長
- 2013年7月
- NSI国際特許事務所 設立
所属弁理士
[弁理士 入佐 大心]
- 2003年3月
- 京都工芸繊維大学工芸学部機械システム工学科卒業
- 2005年3月
- 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 修士課程修了
- 2019年3月
- 京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻 専門職学位課程修了
- 前職
- 日本分光株式会社
- 日本知的財産協会 特許委員会 副委員長(1998〜2002年度)
- 大阪医薬品協会 知的財産研究会 特許部会長(2002〜2003年度)
同 同 商標部会長(2006〜2007年度)
同 副委員長(2012年度)
- 京都工業会 知的財産権研究会 専任アドバイザー(2000年度〜現在)
同 電子システム研究科・メカトロニクス研究科 講師
- 京都大学「知的財産論T」(諸外国の知財制度) 講師 (2012〜2013年度)
- 鰹報機構 セミナー講師
- 葛Z術情報協会 セミナー講師
- 主な著作
・「特許権に基づく保護範囲」パテント、Vol.48, No.5, pp.4-10, 1995
・「医薬品の臨床試験と特許法69条1項に規定される「試験又は研究」との関係」知財管理、Vol.46,
No.1, pp.23-30, 1996
・「選択発明に関する一考察」パテント、Vol.49, No.12, pp.8-17, 1996
・「医薬品商標に関する不使用商標取消審判について及びそれに伴う商標法改正後の実務」知財管理、
Vol.47, No.10, pp.1425-1434, 1997
・「自由技術の抗弁と立法論」知財管理、Vol.49, No.11, pp.1541-1552, 1999
・「後発医薬品の承認申請用試験に関する最高裁判決について」パテント、Vol.52, No.11, pp.15-19, 1999
・「単純方法の概念とその特許権侵害行為に対する損害賠償額」パテント、Vol.55, No.2, pp.53-60, 2002
・「知的財産権に関する司法制度改革について」知財管理、Vol.52, No.4, pp.449-463, 2002(共著)
・「存続期間が延長された場合の医薬特許権の効力について」知財管理、Vol.64, No.1, pp.47-58, 2014
・「知的財産高等裁判所特別部 平成29年1月20日判決 平成29年(ネ)第10046号「オキサリプラチン事件」ー特許権の存続期間延長後の効力についてー」特許研究(INPIT)、No.67,
2019/3, pp.67-81